4P分析とはマーケティング戦略を考える上でのフレームワークの1つです。

自社分析(環境分析における内部環境分析)や競合分析で使われる分析手法です。

この記事では4P分析の目的、やり方、事例、またよく4P分析とセットで考えられる4C分析との違いについても解説します。

目次

マーケティングの4P分析とは?4C分析との違いについて

4P分析とは企業側の視点で商品やサービスの整理を行う手法です。

一方、顧客側の視点で商品やサービスの整理を行う手法を4C分析といいます。

商品やサービスを見る立場が4P分析と4C分析では異なるのです。

4C分析を行うにあたっては、自社の商品やサービスを顧客側の視点から客観視する必要があるのですが、どうしても企業側での視点が入りがちになるため、特に注意してフレームワークに取り組むことがポイントです。

また4P分析では以下の「4つのP」について整理していきます。

 

Product(製品)

どのような商品のラインナップがあるか?

どのような商品か?(機能やその他特徴など)

 

Place(流通)

どのような経路で製品を入手できるか?

 

Price(価格)

商品の価格や割引額など

 

Promotion(販促)

どんな販売活動を行っているか?

 

マーケティング4P分析の目的は?

マーケティングの4P分析の目的は、商品やサービスについて「何ができるのか?」「何ができないのか?」といったような「商品やサービスについて知る」ということです。

こんなのやらなくても自社のサービスについては分かってる!と考えがちになりますが、改めて整理することで新たな発見にもつながります。

また、4P分析は自社だけでなく競合分析のときにも使えるフレームワークですので、競合の商品やサービスを知るといった目的でも有効な分析手法です。

実際に分析をして自社や競合の商品・サービスについて知るには4C分析と合わせて整理していきますが、今回は4P分析について解説しています。

4P分析のやり方を解説(テンプレート付き)

4P分析で行うことは企業側の視点でProduct(製品)、Place(流通)、Price(価格)、Promotion(販促)を整理することです。

テンプレートの空欄を埋めていきます。

この時、付箋などに記入し貼り付けていきましょう。合っているかどうかは一旦考えず、とにかく手を動かして書き出していくのが大事です。

また、直接空欄に記入すると「きれいにまとめよう」となりがちです。そういった意味でも付箋に書いて貼っていくとスムーズにフレームワークが進みます。

マーケティングの4P分析におけるスターバックスの企業事例

Product(製品)

  • コーヒー
  • アラビカ種のコーヒー豆のみ使用
  • スターバックスローストで焙煎
  • 世界中からバイヤーがコーヒー豆を仕入れ
  • 品質·経済·社会·環境などの面で責任を持って育てられたコーヒー豆
  • オリジナルメニュー

 

Place(流通)

  • 全国に店舗展開
  • オンラインストア

 

Price(価格)

  • 高価格(他のコーヒチェーンより高め)

 

Promotion(販促)

  • 店舗看板
  • 口コミ

 

引用元(https://www.starbucks.co.jp/)

まとめ

ここまで4P分析について事例を交えて解説しましたが、いかがだったでしょうか?

4Pとは企業側の視点で商品やサービスについて製品、流通、価格、販促の点から整理することです。

4P分析を行ったあとは、顧客側の視点で商品やサービスについて整理する4C分析を行います。

そして、必ず4P分析と4C分析のまとめとして以下の2点をまとめましょう。

  1. 商品・サービスのブランドが捉えようとしているのは、どのようなニーズか?
  2. 商品・サービスのブランドはどのような価値を誰に提供しようとしているか?

今回は4P分析について解説しましたが、テンプレートを埋めて終わりでは意味がありません。必ず4C分析とまとめを行うようにしてください。